はじめに
高齢社会を迎えた日本では、親の財産管理や相続対策を考える場面が増えています。
そんな中、混同されがちなのが 「遺言書」「家族信託」「成年後見制度」 の3つ。
「後見制度があれば遺言はいらない?」
「家族信託って何ができるの?」
「全部やる必要があるの?」
この記事では、これらの制度の違いや役割、併用することで得られるメリットを、図解と具体例を交えてわかりやすく解説します。
第1章:3つの制度の基本をおさらい
第2章:各制度の特徴と違いを徹底比較
◆ 成年後見制度
法定後見・任意後見の2種類がある 裁判所が関与し、厳格なルールのもと運用 判断能力が低下してからでないと開始できない 原則として、贈与や相続税対策などは制限あり
◆ 遺言書
死後の財産の行き先を指定できる唯一の手段 公正証書遺言が最も安全 内容次第で遺産分割協議を不要にできる 家族への「想い」を伝える“付言”ができる
◆ 家族信託
判断能力があるうちに契約が必要 信託契約で指定した受託者が、本人に代わり資産を管理 不動産の売却・賃貸、相続税対策も柔軟に対応可能 家族内で完結し、裁判所の監督は不要
第3章:併用が効果的な理由とは?
3つの制度には“かぶる”部分もありますが、それぞれ得意分野が異なります。 成年後見制度 → 本人の“今”を守る 家族信託 → 将来の財産の活用をスムーズにする 遺言書 → “死後”のトラブル防止・円満相続の実現【併用のメリット】
併用パターン例
第4章:失敗しないための制度選びのポイント
✔ すべてを後見制度で解決しようとしない 後見制度だけでは相続税対策や柔軟な資産活用ができない
後見制度だけでは相続税対策や柔軟な資産活用ができない場合があります。
特に不動産が絡むご家庭では家族信託との併用が効果的です。
✔ 家族構成や資産状況で選ぶ
不仲な相続人がいる → 遺言書を必ず残す 不動産が複数ある → 家族信託で管理を明確化 一人暮らしで認知症リスクがある → 任意後見契約で準備を
✔ 公正証書での契約・作成を検討
公正証書で作成しておけば、家庭裁判所の関与がなくても法的効力が強く、手続きもスムーズです。
第5章:実際の活用事例
◆ ケース1|家族信託+遺言書で相続トラブル回避
埼玉県越谷市の80代男性。
長男家族に不動産管理を任せるため家族信託を活用。
さらに「全財産は長男へ相続」と遺言書に記載し、他の兄弟とのトラブルも未然に回避。
◆ ケース2|任意後見+家族信託+遺言をフル活用
都内在住の高齢女性(夫亡くなり、子どもなし)。
後見制度を使って介護施設との契約を行い、信託で財産管理、死後はNPOに遺贈。
専門家との連携でスムーズな終活を実現。
第6章:まとめ|“3本柱”で備えるのが最強の終活術
後見制度、遺言書、家族信託はそれぞれ独立した制度ですが、目的や場面が異なるため、併用することで真価を発揮します。 ✔ 今の安心 → 成年後見制度 “いざというときに困らないように”するために、これらの制度を適切に使い分け、安心して老後を迎える体制づくりをしていきましょう。 ▶ 成年後見・遺言・信託に関する無料相談はこちら
✔ 生きている間の資産活用 → 家族信託
✔ 死後の遺産分配 → 遺言書
👉https://housedo-ihc.jp/contact/
ハウスドゥ蒲生駅前
住所:埼玉県越谷市蒲生茜町19-1井上ビル1F
NEW
-
2025.07.16
-
2025.07.15【第3回】無効になる遺...■ はじめに:「せっかく書いたのに無効!?」とい...
-
2025.07.15【第2回】自筆?公正証...■ はじめに:「どの遺言書が一番いいの?」という...
-
2025.07.14【第1回】遺言書って必...■ このシリーズについて(全10回)このブログシリ...
-
2025.07.14【第10回】家族信託の...※この記事は【家族信託シリーズ 全10回】の最終回...
-
2025.07.13【第9回】家族信託の注...※この記事は【家族信託シリーズ 全10回】の第9回で...
-
2025.07.13【第8回】家族信託を活...※この記事は【家族信託シリーズ 全10回】の第8回で...
-
2025.07.12【第6回】家族信託の税...※この記事は【家族信託シリーズ 全10回】の第6回で...